東京おせち(関東)– category –
-
東京おせち(関東)
東京人形町〈人形町 今半〉おせち料理
人形町 今半は、明治28年(1895)に本所吾妻橋で牛鍋屋として創業し、昭和27年に日本橋で暖簾を掲げ、31年に独立して現屋号となった老舗。 看板は黒毛和牛のすき焼き・しゃぶしゃぶ。百余年にわたり「最良の肉を、最良のかたちで届ける」姿勢を貫き、東京... -
東京おせち(関東)
東京日本橋〈日本橋とよだ〉おせち料理
日本橋の路地に暖簾を掲げる「日本橋とよだ」は、幕末・文久三年(1863)に初代・豊田米吉が屋台から興し、以来五代にわたり受け継がれてきた江戸前割烹の老舗です。 現在は五代目が、澄んだだしと端正な火入れで季節の味をきちんと伝える会席を供し、昼夜... -
東京おせち(関東)
東京日本橋〈日本橋せいとう〉おせち料理
日本橋本町に店を構える「日本橋せいとう」は、1947年(昭和22年)創業の老舗。終戦直後、創業者が「人々を笑顔にしたい」と始めた小さな喫茶を礎に、洋食の名店として歩みを重ねました。 現在は熟成和牛とシチリアワインを掲げ、骨付きの和牛を低温でおよ... -
東京おせち(関東)
東京日本橋〈四季料理 いけ増〉おせち料理
日本橋の「四季料理 いけ増」は、戦後の赤羽で甘味処「大阪屋」を起点に、焼き鳥店・酒場を経て大衆割烹として歩みを始め、三代にわたり暖簾を守ってきた老舗です。 その後日本橋に拠点を移し、旬の食材を生かした気取りのない四季料理を、適正な価格と細... -
東京おせち(関東)
東京赤坂〈ビストロボンファム〉おせち料理
赤坂・溜池山王の路地に佇む「ビストロ ボンファム」は、1983年創業の老舗フレンチレストラン。肩肘張らずに古典を味わう“ビストロ価格の本格派”として長く愛され、現オーナーシェフは2010年に店を継いだ二代目・富山勉氏です。 看板は舌平目のボンファム... -
東京おせち(関東)
東京日本橋〈明治座〉おせち料理
東京・日本橋浜町に立つ明治座は、1873年(明治6年)創業の老舗劇場。火災や震災、戦災を幾度も乗り越え、現在の近代的な劇場は度重なる改修を経て装いを新たにしてきました。 歌舞伎や大衆演劇に加え、現代劇やミュージカルまで幅広く上演し、2023年には... -
東京おせち(関東)
東京銀座〈三笠会館〉おせち料理
銀座「三笠会館」は、1925年に初代・谷善之丞が歌舞伎座前の氷水屋として興した老舗を源流とし、戦後の1947年に現在の並木通りで本店を開きました。 以来、銀座の時代と共に歩み、洋・和・中・伊を一棟に擁する多業態の本店体制を築いています。宴会・会議... -
東京おせち(関東)
東京日本橋〈ファルスィ ラルゴ〉おせち料理
日本橋本町の地下にひっそり構える「ファルスィ ラルゴ」は、北イタリアで研鑽を積んだ辻秀永シェフが、夫人とともに営む落ち着きのあるイタリアン。 2010年開業、2018年にリニューアルし、駿河湾・焼津から届く魚介と千葉の契約農家による無農薬イタリア... -
東京おせち(関東)
東京〈赤坂 浅田〉おせち料理
「赤坂 浅田」は、加賀料理の老舗「浅田」の東京拠点。祖業は万治二年(1659)にさかのぼる加賀藩御用の飛脚業に起源を持ち、慶応三年(1867)に金沢で旅籠「浅田」を開業、1971年に赤坂で料亭としてオープン。 石川から届く海の幸や加賀野菜、米や蕎麦粉... -
東京おせち(関東)
東京〈青柳〉おせち料理
東京・麻布台の日本料理「青柳」は、阿波徳島に暖簾を掲げた明治四十三年創業の老舗を源流とし、三代目・小山裕久が率いる料亭です。 古来の手わざに現代の感性を重ねた“古今料理”を掲げ、四季の滋味を端正に映します。鳴門鯛の力強さを生かす「鯛のへぎ造...