特選 老舗料亭・名店おせち– category –
-
東京おせち(関東)
〈東京吉兆〉おせち料理
東京吉兆は、1961年に銀座で吉兆初の東京店として開業し、のちに1991年に本吉兆から暖簾分けで独立した老舗料亭です。 創業者・湯木貞一の「日本料理は世界に類のないすぐれた料理である」という理念を受け継ぎ、季節の走り・旬・名残を大切にした会席を、... -
京都おせち
京都〈京料理ちもと〉おせち料理
京の町に根を張る「京料理 ちもと」の創業は1718年(享保3年)、茶の湯にも通じるもてなしの心を受け継ぐ老舗です。 磨いた出汁を基調に、旬の走り・盛り・名残を丁寧に映す懐石は、八寸や椀物に至るまで味の輪郭が澄み、余計な飾りに頼りません。器や盛り... -
京都おせち
京都〈有職料理 萬亀楼〉おせち料理
京都西陣に店を構える「有職料理 萬亀楼」は、享保七年(1722年)に酒造業「萬屋」として始まり、のちに料理屋へ転じて現在に至る老舗。 御所ゆかりの生間流式庖丁と有職料理を正式に継承し、儀礼と作法に根差した雅やかな膳を今に伝えています。現在は十... -
京都おせち
京都〈祇園丸山〉おせち料理
花街・祇園の路地に暖簾を掲げる「祇園 丸山」は、世界的グルメガイド本では創刊以来二つ星を獲得し続ける料亭でもあり、茶屋文化の気配を今に伝える京懐石の名店です。澄んだだしを要に、八寸や椀物で季の恵みを端正に映します。 創業以来、旬の走り・盛... -
京都おせち
京都〈京料理 清和荘〉おせち料理
京都・伏見に暖簾を掲げる「京料理 清和荘」は、1957年創業。静かな住宅街に端正な門構えを見せ、敷地へ足を踏み入れると、数寄屋造りの座敷と池泉回遊式の庭がひらけ、街の喧騒が遠のきます。 庭を借景にいただく懐石は、利尻昆布と伏見の名水「伏水」に... -
京都おせち
京都〈有職京料理 西陣魚新〉おせち料理
京都・西陣の老舗料亭「西陣魚新」は、安政二年(1855)創業。 もとは東山五条で皇室御用達の酒造・醤油商を営んだ家に連なる一族が、西陣へ移り料理屋を開いたのが始まりです。屋号は、旧家「角屋」の「角」にもてなしの心を添えた「魚」と、創業者・新助... -
京都おせち
京都〈懐石 辻留〉おせち料理
明治三十五年(1902)、初代・辻留次郎が裏千家家元に手ほどきを受けて京都に暖簾を掲げた「懐石 辻留」。 茶の湯の懐石を預かる名門として歩み、京都本店は出張料理を旨とし、折詰に至るまで端正な仕事で季の滋味を届けます。 二代・辻嘉一は東京・赤坂に... -
京都おせち
京都〈山ばな 平八茶屋〉おせち料理
創業時期は天正年間、安土桃山時代。歴史ある店が多い京都の中でもおそらく老舗中の老舗です。 若狭小浜と京都を結んだ鯖街道の、京都からちょうど一里進んだところに店を構え、比叡山の高僧たちに喜ばれたとろろ汁と、栄養豊富な麦めしの組み合わせが評判... -
京都おせち
京都〈祇園 末友〉おせち料理
京都最古の禅寺ともいわれる名刹・建仁寺の勅使門前、名だたる料亭が立ち並ぶ八坂通りに佇む「祇園 末友」のオープンは2009年。 かつて「祇園丸山」や「祇園花霞」で腕をふるった店主・末友久史氏は、日本料理の伝統を守りつつ、現代の感性も生かした懐石... -
京都おせち
京都〈京料理 たん熊北店〉おせち料理
昭和3年(1928)創業の京都の老舗料亭「たん熊北店」は、京料理の要であるだしと季節の走り・旬・名残を大切に、繊細な懐石でもてなす名店。 数寄屋造りの個室やカウンターで、格式と温かさを両立したおもてなしが魅力です。仕出しや折詰も評判で、ハレの...