三越のおせち– category –
-
京都おせち
京都〈懐石 辻留〉おせち料理
明治三十五年(1902)、初代・辻留次郎が裏千家家元に手ほどきを受けて京都に暖簾を掲げた「懐石 辻留」。 茶の湯の懐石を預かる名門として歩み、京都本店は出張料理を旨とし、折詰に至るまで端正な仕事で季の滋味を届けます。 二代・辻嘉一は東京・赤坂に... -
京都おせち
京都〈山ばな 平八茶屋〉おせち料理
創業時期は天正年間、安土桃山時代。歴史ある店が多い京都の中でもおそらく老舗中の老舗です。 若狭小浜と京都を結んだ鯖街道の、京都からちょうど一里進んだところに店を構え、比叡山の高僧たちに喜ばれたとろろ汁と、栄養豊富な麦めしの組み合わせが評判... -
京都おせち(関西)
京都〈下鴨茶寮〉おせち料理
安政三年(1856)創業。世界遺産・下鴨神社の社家町に息づく京の名門老舗料亭です。 澄み切った一番出汁と研ぎ澄まされた包丁仕事、四季の移ろいを映す盛り付けに、茶懐石の精神を今に受け継ぎます。 数寄屋造りの座敷と端正な設え、静謐な庭景が晴れの席... -
京都おせち
京都〈祇園 末友〉おせち料理
京都最古の禅寺ともいわれる名刹・建仁寺の勅使門前、名だたる料亭が立ち並ぶ八坂通りに佇む「祇園 末友」のオープンは2009年。 かつて「祇園丸山」や「祇園花霞」で腕をふるった店主・末友久史氏は、日本料理の伝統を守りつつ、現代の感性も生かした懐石... -
京都おせち
京都〈京料理 たん熊北店〉おせち料理
昭和3年(1928)創業の京都の老舗料亭「たん熊北店」は、京料理の要であるだしと季節の走り・旬・名残を大切に、繊細な懐石でもてなす名店。 数寄屋造りの個室やカウンターで、格式と温かさを両立したおもてなしが魅力です。仕出しや折詰も評判で、ハレの...