料亭・名店おせち– category –
-
京都おせち(関西)
京都〈平等院表参道 竹林〉おせち料理
世界遺産・平等院の門前、宇治川に寄り添う表参道に店を構える「平等院表参道 竹林」は、四季の景を取り込み、旬を大切にした京懐石を供する名店です。 店主は京料理「菊乃井」で七年修業を重ね、1997年に開業。古典の技法に現代の工夫を重ね、宇治ならで... -
京都おせち(関西)
京都〈京料理 味ま野〉おせち料理
東山の麓・左京区岡崎北御所町に店を構える「京料理 味ま野」は、銀閣寺や平安神宮にほど近い文化の地に寄り添う老舗です。 始まりは、“冷めても美味しい”を旨とする創業百二十余年の仕出し処「ともえ」。その手立てを受け継ぎ、だしの滋味を軸に、旬材の... -
京都おせち(関西)
〈京都大原の料理旅館 芹生〉おせち料理
京都・大原、三千院の門前に寄り添う「大原 芹生」は、山里の四季とともに旅人を迎えてきた老舗の宿兼料理処です。 茅葺や石畳に古都の気配を残し、門前文化と里の暮らしに学びながら、京料理の粋を素朴な恵みに映します。 大原名産のしば漬、出来たての湯... -
京都おせち(関西)
京都〈京のむら〉おせち料理
「京のむら」は、錦市場に源流をもつ老舗・野村佃煮の流れを汲む惣菜・弁当の店です。昭和六年創業の“京の台所”の仕事を基に、素材の持ち味を生かす京料理の技で、おばんざいと佃煮を丹念に仕立てます。添加物に頼らず、だしの旨みで静かな余韻を残す味わ... -
京都おせち(関西)
京都〈祇をん 豆寅〉おせち料理
祇園・花見小路の石畳に面し、祇園甲部歌舞練場の向かいに佇む「祇をん 豆寅」は、町家を改装した凛とした設えの中で、京料理の粋をわかりやすく味わえる名店です。 京の伝統を踏まえつつ、少量多彩の豆皿料理を継ぎ、名物「豆すし」は舞妓のおちょぼ口で... -
京都おせち(関西)
京都〈三千院の里〉おせち料理
祇園の風情漂う東山・清本町に店を構える割烹「三千院の里 祇園本店」は、2023年3月の開店ながら“温故知新”を旨に、京の技に現代の趣を重ねた料理でもてなす一軒です。 京阪・祇園四条駅から徒歩8分という静かな立地に、昼は予約制、夜は17時〜22時まで会... -
京都おせち(関西)
京都〈渡月亭〉おせち料理
「渡月亭」は、明治三十年(1897)創業。桂川に架かる渡月橋の南袂に静かに佇む老舗の料理旅館で、嵯峨野・嵐山散策の起点として親しまれてきました。 客室は数寄の意匠を大切にし、春の桜、夏の青嵐、秋の錦、冬の雪景と、四季の山河を座敷から望む贅沢を... -
京都おせち(関西)
京都〈京都治兵衛良治〉おせち料理
京都の食文化を現代に結ぶ「京都治兵衛良治」は、かつての「京都岩崎」から屋号を改め、京の台所・京都市中央市場の一角に工房を構える名店です。 旬の食材が集う環境で、だしと素材の相性を見極めながら、飾り立てずに旨さを際立たせる品々を仕立てるのが... -
京都おせち(関西)
京都〈研覃 ほりべ〉おせち料理
錦小路通・室町西入ル、小さな町家を改装した数寄屋の空間に、漆黒のカウンターが静かに光ります。店主・堀部努氏は祇園で名を馳せた「祇園 ほりべ」から新天地へと移り、京都の歴史と食文化を器と室礼に映す日本料理を研鑽し続けています。 店名の「研覃... -
京都おせち(関西)
京都〈京料理 美濃吉〉おせち料理
江戸中期享保年間(1716年)の創業以来、300余年にわたり、京料理の歴史とともに歩んできた京懐石の老舗「美濃吉」。 佐竹十郎兵衛が、 美濃の国大垣から京へ移り、鴨川を望む三条大橋のたもとの一角に腰掛茶屋を開いたのが「美濃吉」の始まりといわれてい...