JTBおせちの鉄人– category –
-
京都の料亭・名店おせち
京都<京料理 ともえ>監修おせち料理
京都・岡崎の「京料理 ともえ」は、明治30年(1897年)に平安神宮のお膝元で創業した仕出し処を源流とする店です。 以来、「冷めてもおいしい」料理づくりを磨き、法要やお集まりへの仕出し、宅配、テイクアウトまで幅広く対応してきました。現在は同じ敷... -
京都の料亭・名店おせち
京都亀岡<おもてなしの宿 渓山閣>おせち料理
京都・亀岡の湯の花温泉にある「渓山閣」は、山あいの静けさに寄り添う温泉旅館。泉質は肌あたりのやさしい単純弱放射能泉で、広々とした大浴場や露天風呂で肩の力が抜ける時間を過ごせます。 料理にも定評があり、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」... -
京都の料亭・名店おせち
京都<祇おん江口>監修おせち料理
京都・祇園の中心に店を構える「祇おん江口」は、季節の走り・旬・名残を季節の移ろいを踏まえて、順序よく供する正統派の割烹です。 主人の江口貴博氏は名門「京都吉兆」で研鑽を積み、素材の見極めと端正な仕事に定評があります。決まった定型メニューは... -
京都の料亭・名店おせち
京都<一献 うえ原>監修おせち料理
京都市北区・地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅すぐの日本料理店。店主の上原真治氏が2019年6月に開き、昼はおまかせ、夜は一品も楽しめる使い勝手のよさが魅力です。 掘りごたつ式のカウンターで、夫婦による温かなもてなしと、旬魚や京野菜、鴨や肉まで幅広い食... -
京都の料亭・名店おせち
京都貴船<右源太>おすすめおせち料理
京都・貴船の「右源太」は、貴船神社の社家を務めてきた鳥居家の屋号を受け継ぐ料理旅館です。 明治維新後の寺社上知で社家制度が解かれ、山林業を経て1962年に宿と食事処を開業。いまは「旅館 右源太」と夏の川床料理で知られる姉妹店「左源太」を中心に... -
京都の料亭・名店おせち
京都<下鴨茶寮>おすすめおせち料理
下鴨茶寮は、安政三年(1856)創業の京都を代表する老舗料亭です。 茶懐石の流れをくむ京料理を大切にしながら、時代に合わせたもてなしで評価を集めてきました。店は世界遺産・下鴨神社の近くにあり、静かな庭と趣ある数寄屋造りの客室で、季節の会席をゆ... -
京都の料亭・名店おせち
京都<がんこ高瀬川二条苑>おせち料理
京都・木屋町にある「がんこ高瀬川二条苑」は、慶長16年(1611年)に豪商・角倉了以の別邸として始まった歴史ある庭苑を生かした和食処です。 庭は「高瀬川源流庭苑」と呼ばれ、のちに明治の元勲・山縣有朋が別邸(第二無鄰菴)を構え、七代目・小川治兵衛... -
京都の料亭・名店おせち
京都<現代の名工神田正幸監修>おせち料理
京都の料理人・神田正幸は、「京都現代の名工」に選ばれた実力派。フランスの名店タイユヴァンで研鑽を積み、帰国後は「ザ・プリンス 京都宝ヶ池」の総料理長として腕をふるいました。 現在は全日本司厨士協会京都本部の顧問や梅花女子大学の教授として、... -
京都の料亭・名店おせち
京都清水五条<ほった>監修おせち料理
京都・清水五条の「宮川町ほった」は、京阪・清水五条駅から徒歩数分の宮川筋にある日本料理店。 2023年6月オープンの新しい店ながら、祇園の名店で腕を磨いた料理人が、旬材を生かしたおまかせコースで実力を見せます。 料理は出汁のうま味を軸に、季節の... -
京都の料亭・名店おせち
京都<八つ橋庵かけはし>おすすめおせち料理
「八つ橋庵かけはし」は、右京区・西京極にある京菓子の体験型施設です。もともとは明治10年、初代が徳島から京都へ移り刺繍業を始めたことに端を発し、その技を受け継ぎつつ菓子文化へと領域を広げてきました。 今では、地下から3階までの工房で生八つ橋...
12