おせちを地域から選ぶ– category –
-
岡崎「味ま野」おせち
京都岡崎「味ま野」監修おせち「翠柳」三段重
京都「味ま野」監修の三段重「翠柳」は、素材の良さを活かした京料理の勘所が一段と冴える上質なおせちです。 ふっくら艶やかな丹波篠山産の「黒豆・金箔」は、皮までやわらかく、上品な甘みが余韻長く続きます。遠火で香りを引き出した「子持ち鮎甘露煮」... -
岡崎「味ま野」おせち
京都岡崎「味ま野」監修おせち「柳凰」二段重
京都の老舗「味ま野」監修の「柳凰」二段重は、料亭の核である出汁と下ごしらえを徹底し、豪華食材を重くならないおいしさに落とし込んだワンランク上の豪華おせちです。 国産の「伊勢海老塩茹で」は、殻を割ると身がぷりっと光り、噛むほどに甘みが広がり... -
大阪おせち
大阪・林裕人監修おせち「舟盛大漁船」一段重
大阪「林裕人」シェフ監修おせち「舟盛大漁船」は、蓋を開けた瞬間、舟形の特大一段に彩りがあふれ、食卓が一気に華やぎます。 お重の中央には香ばしく焼き上げた「祝い鯛」。ふっくらとした身に旨みが宿り、新年の主役にふさわしい風格です。「ロブスター... -
東山「道楽」おせち
京都東山料亭「道楽」監修おせち「うけもち」絵馬型二段重
京都東山料亭「道楽」監修おせち「うけもち」は、京料理の淡味を軸に、酒肴と焼き物の魅力をたっぷり詰めた二段重です。 まずは口開けに「賀羅寿美(からすみ)」を一片。ねっとりとした舌ざわりに凝縮した塩気と旨みが広がり、お酒がすすみます。続く「鮟... -
先斗町「ふじ田」おせち
京都「先斗町ふじ田」監修おせち「松寿安」三段重
京都「先斗町 ふじ田」監修おせち「松寿安」三段重は、金色の重箱を開けた瞬間、艶やかな盛り付けと立ちのぼる香りに心が浮き立つおせちです。 壱の重で堂々と輝く「特大あわび酒蒸し」は、歯を入れるとふるりとほどけ、貝の旨みがじんわり広がる主役級の... -
祇園「岩元」おせち
京都祇園料亭「岩元」監修おせち「海宝箱」六角二段重
京都祇園料亭「岩元」監修の「海宝箱」は六角の二段重に、海のごちそうをぎっしり盛り込んだおせち。 ふたを開けると、香ばしく焼き上げた蟹甲羅焼きが主役感たっぷりに鎮座し、ふっくら柔らかなあわび福良煮や、旨みを凝縮した雲丹貝盛りが後を追います。... -
御所南「やまの」おせち
京都御所南「やまの」監修おせち「珠天箱」三箱二段重
京都御所南の老舗「やまの」が手がける「珠天箱」は、小箱二つと大箱一つを重ねた三箱二段に、京都の正月らしさを端正に詰めた和のおせち。 まずは祝い肴は、粒立ちのよいいくら醤油漬けは舌の上でとろりとほどけ、旨みを凝縮したからすみが後味に香ばしい... -
祇園「岩元」おせち
京都祇園料亭「岩元」監修おせち「極」六段重
京都祇園料亭「岩元」監修の六段重『極』は、人が集まるお正月を想定した約7~8人前のボリュームがあり、全74品目もの多彩な料理が堪能できます。 壱の重中央に鎮座するロブスター旨煮が晴れの席を牽引し、合鴨スモーク、ばい貝うま煮などで味の陰影をつく... -
東山「道楽」おせち
京都東山料亭「道楽」監修おせち「清新」三段重
創業390余年の京都東山料亭「道楽」が監修する「清新」は、道楽らしい出汁の旨みがじんわり広がる三段重です。 照りをまとった「鰤照煮」とやわらかい「大根炊」は、脂の甘さとだしの香りが重なって、思わずもう一口と箸が動く味わい。 中央には肉厚の「鮑... -
北海道おせち
北海道函館「花びし」監修おせち「百彩」四段重
「花びし」監修100仕切りおせち「百彩」四段重 北海道函館の温泉ホテル「花びし」が監修した「百彩」は、8.5寸の特大重四段に全110品目を詰め込んだ、多世代で楽しめる和洋折衷のおせちです。 祝い肴の要には、ふっくら柔らかな甘みが広がる金箔黒豆と、ぷ...