京都料亭おせち– category –
当ページのリンクには広告が含まれています。

-
京都東山料亭「道楽」監修おせち「都春錦」三段重
京の老舗「道楽」監修の小ぶり三段「都春錦」は、祝肴とだし仕事を軸に少量多彩で構成。 壱の重には、艶やかな「金箔黒豆」やほくほくの「栗渋皮煮金団」、香ばしい「烏鰈西京焼」、ハレの席を彩る「濱汐海老」を据え、口開きから格を演出します。 弐の重... -
京都祇園「や満文」監修おせち「京ぎをん」三段重
や満文「京ぎをん」は、美味しいという実用性と、祇園らしい上等感のバランスが持ち味のおせち。 壱の重には贅沢な「蟹甲羅盛り」や、艶やかな「金箔黒豆」、香ばしく旨みの濃い「若鶏雲丹焼き」を据えて、ハレの席を彩ります。 弐の重は「海老艶煮」「帆... -
京都御所南「やまの」監修おせち「双葉」個食二段重
同じ内容のお重二段をひとり一重で楽しめる個食スタイルのおせち。 定番から贅沢食材までバランスよく揃い、彩りも味わいも端正です。ふっくら上品な旨みの「あわび福良煮」、艶やかに炊いた「海老艶煮」、だしの風味が奥までしみた「鰤大根」、香ばしく熟... -
京都「京のむら」おせち「昔ながらの京おせち」三段重
「昔ながらの京おせち」は、京風だしのやさしさを軸に、定番とおばんざい感のいいとこ取りを一折に凝縮した名店のおせち。 香ばしい「焼湯葉巻」や、山椒がふわりと香る「ちりめん山椒」。箸休めには出汁を含ませた「射こみ高野豆腐」、甘味では金粉をあし... -
京都「京のむら」おせち「錦の伍幸」五段重
五段重「錦の伍幸」は、京だしの妙を活かした和風オードブルの集合体。 お正月らしさを支える「焼き海老」、旨みのタレで風味を立てた「てり焼き帆立」、ほろりと上品に炊いた「京のむら印高野豆腐」、生姜が香る「牛肉のしぐれ煮」など、箸休めからご飯の... -
京都御所南「やまの」監修おせち「一陽来復」七箱与段重
七箱与段重「一陽来復」は、長方形1箱+小ぶりの正方形6箱に、和洋の美味と海山の幸をぎゅっと詰めた全63品のおせち。 晴れの席を飾る「ロブスター旨煮」や、堂々たる「あわび福良煮」、香ばしい「雲丹新丈(蛤の殻)」、つややかな「海老艶煮」など主役級... -
京都岡崎「味ま野」監修おせち「翠柳」三段重
味ま野監修「翠柳」は、素材選びと仕事ぶりの丁寧さが光る高級プレミアムなおせち。 丹波篠山産の「黒豆・金箔」はふっくらと炊き上げ、瑞々しい甘みを生かしています。希少な琵琶湖産を用いた「子持ち鮎甘露煮」は、骨までやわらかい食感がごちそう感を高... -
京都岡崎「味ま野」監修おせち「柳凰」二段重
「柳凰」は、料亭の核である出汁と下ごしらえを徹底し、豪華食材を重くならないおいしさに落とし込んだおせちです。 主役の「伊勢海老塩茹で」や特大「あわび汐蒸し」、香ばしい「タラバ蟹黄味焼き」は、開けた瞬間の高揚をそのまま味に結びつけます。また... -
京都東山料亭「道楽」監修おせち「うけもち」絵馬型二段重
「うけもち」は、京料理の淡味を軸に、珍味と焼き物を要にした二段重。 酒肴の頂点ともいえる「賀羅寿美(からすみ)」や、旨みの濃い「鮟肝の漬け」は、新年の盃を格上げするコクと余韻が魅力です。 焼き物では、脂の旨さを凝縮した「一夜干しのどぐろ炙... -
京都「先斗町ふじ田」監修おせち「松寿安」三段重
金色の重箱に、見た目も味わいも華やぐ品が丁寧に詰まっている「松寿安」おせち。 ふたを開けるとまず目を引くのは「特大あわび酒蒸し」。やわらかく蒸し上げた身に旨みがぎゅっと残り、新年の主役にふさわしい存在感です。 海の幸では「真鯛俵焼き」や「...